日本メガケア株式会社
RECRUIT SITE

人を知るINTERVIEW

中堅社員インタビュー

東京支店城東営業所
Y.N[2014年入社]

日本メガケアに入社を決めた理由は何ですか?

製薬会社でMR(Medical Representatives:医薬情報担当者)として働く父に幼少の頃から憧れていました。同じ医療業界でも、あらゆる角度から医療機関をバックアップ(サポート)できる専門商社である弊社に魅力を感じ、入社を決めました。機器販売だけでなく、医療ガス配管設備工事を通じて、医療施設の立ち上げに関わることができる点も大きな魅力です。

日本メガケアの事業内容を教えてください

日本メガケアは医療現場では必要不可欠な医療ガスに加え、医療機器や福祉介護用品の販売、在宅医療サービスなどを行っています。また、医療ガス配管設備の設計から施工まで行っているため、医療機関のニーズにトータル的に応えることができる企業です。

現在の仕事内容を教えてください

東京支店の城東営業所で営業職として勤務しています。主な仕事は医療機関へのガス及び医療機器の販売ですが、現在は国内向けの製品を海外へ展開すべくユーザーやメーカーと共に製品開発にも携わっています。

現在の仕事のやりがい、また、難しいと感じている点は何でしょうか?

医療ガスの専門商社という立ち位置ながらも、製品開発を行う案件にも携わることができる点にやりがいを感じています。これまでは商社であるため、既に完成された製品を販売するケースが多く、メーカーと一緒に製品を作り上げることは革新的なプロジェクトであり、非常にやりがいを感じています。英国向けの製品を開発するプロジェクトは2020年にスタートし、約2年の月日を経て2022年にようやく形となりました。時間はかかりましたが、メーカーとタッグを組み製品を開発でき非常に有意義な経験となりました。難しい点は、海外展開の場合、国によって製品の仕様が異なるところです。その国に合わせて1から設計を行う必要があり、仕様の情報収集や協議を重ねる必要があります。大変な作業ですが、やり遂げたときの達成感は筆舌に尽くしがたいものがあります。

新人当時の自分と今の自分を比較して成長した点を教えてください。
また、10年間働き続けられた理由は何ですか?

日本メガケアでは非常に多くのアイテムを取り扱います。新人の頃は他部署に協力を仰がないと進めることができませんでしたが、今では自身の力で医療機関のニーズに応えられるような提案を行えるようになったことが、一番成長した点です。10年間続けられた理由は仕事が面白いこともそうですが、小中高とサッカーをやってきたことも大きな要因です。高校サッカーでは県大会でベスト16に進出し、我が校としては快挙でした。この経験を通じ、10年目を迎える今、物事を成し遂げるには継続することがやはり大切だと強く実感しています。

職場はどんな雰囲気ですか?

城東営業所は現在、営業職、配送職、事務職を含めて13名が在籍しています。全職員が同じフロアにいるため、他の職員とのコミュニケーションが取りやすい環境だと感じています。社内コミュニケーションは活発で、業務の進捗などの情報共有もスムーズに行うことができます。仮に問題が起きたとしても迅速な対応ができる点もこの営業所の長所です。

後輩との接し方で心がけている点は何ですか?

後輩社員や部下が「報告・連絡・相談」をしやすい環境づくりを心掛けています。それができにくい環境であると感じているとしたら、先輩社員や上司側に問題があると私は思います。先輩社員や上司、後輩社員と部下の間に溝が生まれる原因にもなりかねませんので、私は報告・連絡・相談をしやすい環境づくりのためのコミュニケーションは大切だと感じています。具体的には、指示だけでなく、仕事内容の解説、援助をきちんと行うように掛けています。私が新人の頃、当時の上司が指示・解説・援助を丁寧に行なってくれたことで、報告・連絡・相談がしやすくなったことを強く覚えています。

現在の目標と将来のビジョンを教えてください

現在の目標は、自分自身の職務を遂行するだけでなく周囲に積極的に働きかけていきたいと考えています。組織の目標や方針を理解し、上司を補佐することや、後輩を育成することで、職場全体のチームワークの向上に貢献できるような人物になりたいと考えています。

新しく入社される方へのメッセージをお願いします

仕事を続けていく上で大切なことは、やりがいを感じるかどうかであると思います。やりがいがあれば仕事は面白いですし、つまずいたとしてもポジティブに考えられるはずです。日本メガケアに少しでも興味を持ってくださったのならば、ぜひ説明会にお越しください。

FAQ

「日本メガケア」の採用について、
よく聞かれる質問にお答えします。
そのほか、気になること、知りたいことがあれば
お気軽にお問い合わせください。

Pagetop