日本メガケア株式会社
RECRUIT SITE

人を知るINTERVIEW

若手社員が本音で語る
日本メガケアの魅力

東京支店医療ガス営業課
A.T[2021年入社]

東京支店在宅医療課
Y.N[2022年入社]

日本メガケアに決めたポイント

Y.N

私はコロナ禍の就活でした。ダメージを受けている業界もありましたが、医療業界ならどんな状況下でも安定していると思いました。たくさんの人と関わりたいという思いから営業職を希望しており、就職サイトで日本メガケアを見つけました。

私の場合、もともと医療系の仕事に興味がありました。医療ガスは日本メガケアの事業の柱の1つで、医療機関にはなくてはならないものですが、一般的にはあまり知られていません。そこに好奇心をそそられました。医療ガスに限らず、ほかにも多くの商材を扱っている点も、魅力があります。さまざまな分野から医療に関わることができると思い、入社を決めました。

A.T

面接で感じた親身な姿勢

面接で感じたことは、役員の方々が親身に自分の話を聞いてくれたこと。真剣に聞く姿勢を見せていただいたので、私も疑問に思っていることなど、何でも話せました。

A.T
Y.N

そうですね、私も親身な対応だと感じました。一次面接時に会社の説明をしていただいた後、入社前に抱いていたイメージと、入社後のギャップがないようにと、疑問点には全て答えてくれました。私が遠方から面接に参加したことについて、時間などを気にしてくれたので、とても嬉しかったです。

入社してから

Y.N

入社して1週間は、メガケアの事業内容である医療ガス、在宅医療、エンジニアリング事業、福祉商材の基礎の座学を受けたり、関連メーカーの見学に行きました。医療ガスに関する知識はゼロに等しい状況で入社しましたが、丁寧に教えていただけたので安心しました。
3週間は各拠点に行き、営業や配送に同行して現場でどのような仕事をしているのか学びました。初めてお会いする方と1日同行するので緊張していましたが、新入社員に気を使ってくださる優しい方ばかりで安心したことを覚えています。

1ヶ月の研修の後、配属された支店の先輩方に同行しながら、医療ガス営業の業務内容をOJTで指導していただきました。業務内容だけでなく、先輩方の話し方や、どのように物事を進めていくかなどを学びました。社内では申請書類の作成や、おむつの発注書作成など、先輩方の仕事を手伝いながら業務を学びました。
新しくガスを購入を希望されるクリニック等へのガスの販売対応(見積書作成、製品選定、納品日等の先方とのやり取り)を行いました。

A.T
Y.N

研修後、5月に東京支店在宅医療課に配属され、年末くらいまでは同行して業務を教えていただくことが主でした。その後、狭い範囲で担当を持たせていただき徐々に一人で行動するようになりました。担当予定の医療機関は数か月前から予告していただけたので、その医療機関について十分に理解した上で引き継ぎました。一人で行動するのは不安でしたが、自分で判断できないことや困ったことがあったらいつでも相談できる環境がとても心強かったです。

1年目は、医療ガスというものに触れるのが初めてだったので、仕事内容が分らず不安に感じました。最初は社会人の生活リズムや、自分より年上の方ばかりの環境に慣れず、気疲れすることもありました。不安な気持ちを抱えている中で、支店の上司、先輩方が声をかけてくださり、仕事の内容だけでなく、私が不安を抱いているということも正直に話すことができたり、相談することができて安心しました。
医療ガスやガス供給設備に関することを知り、「面白い」と感じ、他の商材も扱う中で「このようなものも扱えるのか」という驚きや楽しさも感じました。

A.T

やりがいはお客様からの感謝の言葉

A.T

私は東京支店の医療ガス営業課に所属しています。複数の病院を受け持ち、メンテナンスなど院内の医療ガスに関わる業務を担当しています。それ以外にも、各種消耗品などの提案、介護用おむつの在庫管理なども仕事の一環です。

私は東京支店の在宅医療課に所属しています。主な商材は在宅酸素です。医療機関から連絡が入ると、患者様のご自宅に在宅用の酸素機器を手配します。

Y.N
A.T

私の場合、医療ガスの導入工事など、大きな案件を担当することがあります。プレッシャーを感じる中、無事完遂できたときは大きな達成感と喜びを感じます。お客様から感謝の言葉をいただいたときは感無量ですね。

私も医療機関の方や患者様、その家族の方々から感謝されることに喜びと同時にやりがいを感じます。

Y.N
A.T

在宅医療課の仕事はエンドユーザーとの距離が近いですよね。患者様のご自宅に在宅酸素の機械を設置するので、感謝の言葉など生の声をダイレクトにいただけるのは羨ましい。その反面、患者様との距離が近いからこそ、神経を使うこともあると思います。

患者様と直接関わるときは、いかに親身になれるか。まだまだ至らない点はあるかと思いますが、患者様の要望に応えられるよう、日々努力を続けたいと思っています。私からしてみれば、A.Tさんの医療ガス営業課は商材の種類が多く、覚えるだけでも大変ですが、そのぶん、スキルアップにつながりますね。

Y.N
A.T

上司からは「なんでも屋になりなさい」と言われています。ただ、お客様から問い合わせがあったとき、全くわからないときもあります。お客様のニーズに応えるために、商材の知識の習得と、できるだけスピーディーな対応を心がけています。自分に力量がないと感じることもありますが、一つ一つ覚えていくことも、仕事のやりがいにつながっています。

入社してよかったのは人間関係が良いこと

A.T

入社して感じたのは〝人間関係の良さ〟です。先輩・後輩の垣根を越えて、お互いに声をかけやすいと感じています。職場の風通しがいいので、アットホームな雰囲気の中で仕事ができます。社員研修のときの話になりますが、私がトンチンカンな質問をしても、丁寧に答えてくれました。

私も人間関係が良いことを感じています。上司や先輩はみんな優しいですし、同期とも仲良しです。お互いを尊重し合える職場であると思います。

Y.N

1人にさせない職場環境

入社時は何をしていいのかわからず、誰でも孤立することが怖いと感じていると思います。でも、日本メガケアでは上司や先輩が放置せず、何をすればいいのか、道筋を立てて誘導してくれますよね。

Y.N
A.T

上司や先輩からよく声をかけてもらえますし、自分からも気軽に質問しやすい職場環境だと感じています。新入社員にも、自分がしていただいたように〝1人にさせない〟ということを意識しています。お任せできるところはどんどん仕事をお願いし、経験してもらっています。

将来の目標は管理職

A.T

現在の目標は、商材に関する知識を身に着け、先輩方のようにお客様に対してさまざまな提案を行い、より信頼されるような営業になること。将来は経験を積み重ねていき、ステップアップしたいと考えています。最終的には管理職に就くのが夢です。

私は早く一人前になることが目標です。後輩ができたときにしっかり教えられるようになりたいと思います。日本メガケアで長く働き、チャンスがあれば管理職になりたいですね。

Y.N

就活生へのメッセージ

A.T

就活は思うような結果が出ないこともあります。でも、あまり重く考えず、気持ちを切り替えることが大事だと感じました。適度に息抜きをしながら、自分のやりたいことをできる環境を探していくのが良いと思います。

私が就活生だったとき、周りはどんどん就職先が決まっていき、とてもしんどい思いをしました。でも、今思うと周りと自分を比較することはありませんでした。就活していれば、いつか就職先に出会えるはずなので、周りと比較しないで自分のペースで頑張ってほしいなと思います。

Y.N

FAQ

「日本メガケア」の採用について、
よく聞かれる質問にお答えします。
そのほか、気になること、知りたいことがあれば
お気軽にお問い合わせください。

Pagetop